団体概要
団体概要
名称 | 特定非営利活動法人 ひびき |
---|---|
代表理事 | 小林 真 |
所在地 | 〒993-0002 山形県長井市屋城町5番15号 |
電話 | 0238-84-7656 |
FAX | 0238-87-0797 |
URL | http://hibiki-pocco.jp/ |
設立 | 平成23年3月 |
取引銀行 | 山形中央信用組合・山形銀行・米沢信用金庫 |
従業員数 | 40名(平成29年3月現在) |
理事数 | 6名 |
事業内容 | 障がい児通所支援事業・就労継続支援事業・森林管理・保全事業 |
主な取引先 | 山形県国民健康保険団体連合会 |
従たる事務所 | 山形市・寒河江市・上山市・白鷹町 |
運営施設 | しらたかFACTORY、POCCOながい、POCCOかみのやま、POCCOやまがたかじょう、POCCOしらたか、POCCOさがえ |
加盟団体 |
役員
理事長 | 小林 真 |
---|---|
理事・事務局長 | 須貝 晃 |
理事 | 鈴木 壽美子 |
理事 | 海藤 有紗 |
理事 | 田中 玲子 |
監事 | 佐藤 一正 |
団体沿革
2011年 | 平成23年3月24日、特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第12条1項の規定により法人認証を受ける:司令置総地振第24号 |
---|---|
平成23年3月30日法人設立:会社法人等番号 3900-05-007794 健全育成事業(長井市)/森林管理・保全事業(白鷹町)/災害復旧支援(宮城県)事業を展開し、放課後学童クラブ「学童保育うぇるキッズ」を開所。 |
|
2012年 | 平成24年5月、山形市城北町に事業譲渡を受け、有料老人ホームおよび通所介護事業「介護ハウスかじょう」の介護事業所を開所。平成26年に閉所し、同年7月障害児通所支援事業に転換。 |
平成24年度、(財)山形県みどり推進機構(緑のまちづくり支援事業)の助成を受け、「しらたか町こぐわ発」里山と休耕地の緑化で地域活性化事業を実施 | |
2013年 | 平成25年7月、関連グループ企業が放課後等デイサービス「POCCOしらたか」を白鷹町に開所。 |
平成25年11月、長井市に放課後等デイサービス「POCCOながい」を開所。 | |
2014年 | 平成26年7月、山形市に「POCCOやまがたかじょう」を開所。 |
平成26年11月、長井市に放課後デイサービス「POCCOながい」を開所。 | |
2015年 | 平成27年4月、「POCCOながい」に障害者移動支援を追加。 |
平成27年8月、寒河江市に「POCCOさがえ」を開所。 | |
平成27年11月、上山市に「POCCOかみのやま」を開所。 | |
2016年 | 平成28年3月、「学童保育うぇるキッズ」を閉所。 |
2017年 | 平成29年2月、関連グループ企業より「放課後等デイサービス」の事業譲渡を受け、白鷹町に多機能型施設「就労継続支援B型事業所 しらたかFACTORY」と「放課後デイサービスPOCCOしらたか」を同時開所。 |
理事長あいさつ

特定非営利活動法人ひびきは就学児童から大人まで障がいのある人たちの自立が実現できる継続的なトータルサポートを目標としています。
障がいのある子どもたちにそれぞれの成長段階に応じた課題を個々の個性や能力に合わせた指導法で、自分の「特性」とうまく付き合いながら充実した社会生活を送るための成長を支えて行きたいと考えています。
就労継続支援B型事業では楽しく充実した社会生活を送るためいカフェやお菓子作り農作業等を学んでいきながら就学実習をしていきます。
子ども達がこれからの長い人生を笑顔で楽しく、心豊かな大人に成長することを願い、職員もそのお手伝いに日々頑張っています。
近年は、障がい者に特化した従来の地域貢献や福祉サービスから、ソーシャル・インクルージョン[包括的社会の創造]という考え方が浸透してきています。
私たちも地域の高齢者福祉施設や地域の方々等と連携を図り、各地で行われなくなった学校や保育園等を最大限に活用し、町おこしの拠点に再生させる等、人と人の絆を育む地域づくり・町づくりへと事業展開をして行きたいと考え、その仕組み作りに向けた新たなチャレンジをはじめていきたいと思います。
今後とも、皆様のご支援とご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人ひびき
理事長 小林 真